マクロの世界

鞍馬の火祭(京都三大奇祭)
開催場所:京都市 開催日程:毎年10月22日
平安時代中期、平将門の乱や大地震など、動乱や天変地異が相次ぎました。940(天慶3)年、世の中の平安を願って、朱雀天皇の詔で御所に祭っていた由岐明神を北方の鞍馬に遷宮することで、北の鎮めとしました。その際、松明、神道具などを携えた行列は、十町(約1キロ)に及んだとされます。この行列に感激した鞍馬の住民が由岐明神の霊験と儀式を後世に残そうと伝え、守ってきました。毎年10月22日に行われます。午後6時、「神事にまいらっしゃれ」の合図で、各戸にかがり火が灯されます。トックリ松明を手にした幼児が、街道一帯を往来した後、小型と中型の松明を担いだ小中高生が加わり、最後に大松明を担いだ若者らが現れます。一行は鞍馬太鼓が打ち鳴らされる中、「サイレヤ、サイリョウ」と囃(はや)し、街道を練り歩きます。午後8時ごろから、鞍馬寺の山門前の石段に、百数十本もの松明が集まり始めます。燃え盛る炎がひしめき、沿道でも熱さを感じるくらいだ。やがて、祭りは最高潮に達し、合図とともに注連縄(しめなわ)が切られると、松明が石段下に集められて焼かれます。この後、若者が神輿(みこし)を迎えに石段を駆け上がり、祭りは「渡御」へと向かいます。神輿の前で幸神の儀が行われ、参道を下る際に石段を急に降りないよう、女性たちが綱を引きます。一方、2人の若者が神輿の担い棒にぶら下がり、逆さ大の字に足を広げます。これは「チョッペン」と呼ばれ、かつて鞍馬の若者はこれを体験し、成人になると言われていました。最後に、神輿は御旅所に戻され、午前0時過ぎに祭りは終わります。

鞍馬の火祭(2006年10月撮影)