マクロの世界



やすらい祭(京都三大奇祭)
開催場所:京都市・今宮神社 開催日程:04月第2日曜日(毎年)
京都は、言わずと知れた歴史と伝統のある都市で、1年中どこかで祭が執り行われていると言われています。そんな京都の祭で特に有名なのが、葵祭・祇園祭・時代祭の京都三大祭です。しかし、それとは別に京都三奇祭と呼ばれる祭が存在します。鞍馬の火祭、太秦の牛祭の2つとあわせて京都三奇祭と呼ばれているのが今回紹介するやすらい祭で、毎年4月第2日曜に斎行されます。京都三奇祭の一つ、やすらい祭が執り行われるのは、京都市の中心部から離れた紫野の地にある今宮神社です。平安時代に京都で疫病が蔓延した際に、悪疫鎮静を祈って、一条天皇の手により、正暦5(994)年に創祀された神社です。この今宮神社では、毎年4月の第2日曜日に、やすらい祭が執り行われます。平安時代は、医療に関する考えが今とは大きく異なり、桜の花が舞い散る頃、花の精にあおられて、陽気好きの疫神がいたずらをし、人々に病気をもたらすと考えられていました。そこで傘を生花で飾り、傘を中心に笛や太鼓を鳴らし、行列が街中を練り歩きながら大鬼はやすらい踊を踊って、疫神の興味を誘い、傘の中へ招き入れます。その疫神の宿った傘を今宮神社の摂社である疫社へと鎮め、一年の無病息災を願ったのが、やすらい祭です。やすらい祭では疫神を花傘に誘い込む行列を、練り衆と呼びますが、囃子方、音頭取りとともに練り歩き、独特の舞を踊るのは、何と鬼です。また、小さな鬼も行列の中にいます。やすらい祭が奇祭と呼ばれる理由は、ここにあります。赤と黒の長い髪に赤地の打掛と白袴という異様な姿の鬼が、太鼓と摺鉦(すりがね)を鳴らし、やすらい歌が唱われる中を、髪と服の袖と裾を振り乱しながら、踊りそして練り歩く様子は、なるほど奇祭という雰囲気です。やすらい祭の行列は正午に光念寺を出発し、そこここで踊りながら紫野の街々を練り歩き、今宮神社を目指します。その際、まっすぐ今宮神社を目指すのではなく、事前に祭礼へ御神酒を納めた家の軒先に張られたお札を目印に、氏子の家々を巡り、門の前で門付けの踊りを舞います。門付けを行う家の玄関まで来ると、初めに子鬼が挨拶を行い、大鬼が太鼓と摺鉦を鳴らしながら、踊り始めます。鳴り物で始まった踊りは、徐々に激しくなり、クライマックスには大鬼は体を捻じりながら大きく飛び上がります。回転ジャンプに合わせて、大きく揺れる長い髪と紅白の衣装は、ダイナミックで色鮮やかです。粛々と行われる一般的な日本の祭とは一線を画します。門付けをしつつ紫野の街を2時間ほど掛けて練り歩き、観客でごった返す今宮神社へ辿り着いた練り衆は、やすらい踊りを奉納し、花傘の中に憑った疫神を境内摂社の疫社へと鎮め、今宮神社を後にし、再び光念寺を目指します。今宮神社といえば、参道のあぶり餅も有名。千年以上の歴史のある一文字屋和輔では、明治時代の、やすらい祭が描かれた、この日限定の屏風が出たり、お祭り仕様になりま。あぶり餅を食べつつ練り衆を眺めることも可能です。

やすらい祭(2007年04月年撮影)