マクロの世界



マチュ・ピチュの歴史保護区(ペルー)
登録区分:複合遺産 登録基準:(1)、(3)、(7)(9) 登録年:1983年

イマチュ・ピチュの歴史保護区(マチュ・ピチュのれきしほごく)は、ペルーのクスコ県にあるマチュ・ピチュ遺跡と、その周辺を対象とするUNESCOの世界遺産リスト登録物件です。マチュ・ピチュ遺跡はインカ帝国時代の遺跡の中では保存状態がきわめて良く、それに加えて周辺の自然環境は優れた景観の中に絶滅危惧種・危急種をはじめとする重要な動物相・植物相を含んでいることから、1983年に複合遺産として登録されました。総面積は約326km2で、そのうち都市遺跡部分は約5km2です。マチュ・ピチュの都市遺跡の発見は1911年のことでした。かつてインカ帝国がスペインに攻略された際に、莫大な財宝が運び込まれたとされる伝説の都ビルカバンバを探していたアメリカの歴史学者ハイラム・ビンガムは、地元の少年を案内役に雇い、クスコ北西約70 km 付近のウルバンバ川流域を調査した折、急峻な斜面を登った場所でこれを発見したのです。ビンガムはこれこそがビルカバンバであったと主張しましたが、現在では否定されています。マチュ・ピチュはケチュア語で「年老いた峰」を意味し、「年若い峰」を意味するワイナ・ピチュへと連なる尾根の部分に都市が建設されました。マチュ・ピチュ自体の標高は2,795mで2667mのワイナ・ピチュよりも高いですが、ワイナ・ピチュを仰ぐ尾根に建設された都市遺跡の標高はおよそ2,430mです。建設された年代は石段の組み方などをもとに1450年ころと見積もられており、人が住んでいたのはそれからおよそ1世紀の間だったとされています。文字の記録がないため、この都市の建設目的は諸説ありますが、現在では、第9代皇帝パチャクテクの時代に離宮や宗教施設として建設されたと考えられています。かつては人口1万人規模とするものでしたが、現在では否定されており、ペルー文化庁の専門家たちには、常住人口500人と見積もっている者たちもいます。市遺跡は北部(北西部)には様々な建造物群が並び、南部(南東部)にはアンデネスとよばれる段々畑が築かれています。北東部には職人や貴族の居住地区があります。


ピマチュ・ピチュ遺跡(2005年09月撮影)