マクロの世界




(12)紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山)
登録区分:文化遺産 登録基準:(2)、(3)、(4)、(6) 登録年:2004年
紀伊山地は太平洋に張り出した紀伊半島の大部分を指し、標高1,000〜2,000m級の山脈が東西あるいは南北に走り、年間3,000mmを超える豊かな雨水が深い森林を育む山岳地帯です。紀伊山地は、神話の時代から神々が鎮まる特別な地域と考えられていました。
また、仏教も深い森林に覆われたこれらの山々を阿弥陀仏や観音菩薩の「浄土」に見立て、仏が持つような能力を習得するための修行の場としました。その結果、 紀伊山地には、起源や内容を異にする「熊野三山」、「高野山」、「吉野・大峯」の三つの霊場とそこに至る「参詣道」が生まれ、都をはじめ各地から多くの 人々の訪れる所となり、日本の宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼしました。 
『紀伊山地の霊場と参詣道』は、三重、奈良、和歌山の三県にまたがる「紀伊山地の自然」がなければ成立しなかった「霊場」と「参詣道」及びそれらを取り巻く「文化的景観」が主役であり、世界でも類を見ない資産として価値が高いものです。 
「熊野三山」、「高野山」、「吉野・大峯」は、古代以来、自然崇拝に根ざした神道、中国から伝来し我が国で独自の展開を見せた仏教、その両者が結びついた 修験道など多様な信仰の形態を育んだ神仏の霊場であり、熊野参詣道、高野参詣道、大峯奥駈道などの参詣道とともに広範囲にわたって極めて良好に遺存して いる比類のない事例であると言えます。
また、それらが今も連綿と民衆の中に息づいている点においても極めて貴重な資産と言えます。


吉野山(2004年04月撮影)













高野山(2004年08月撮影)













熊野古道(2014年07月撮影)























那智大滝(2014年07月撮影)









熊野那智大社(2014年07月撮影)













補陀洛山寺(2014年07月撮影)





熊野本宮大社(2014年07月撮影)













熊野速玉大社(2014年07月撮影)