(1)陶芸作品集

ひも作り法による茶碗作製

(1) 作陶用材料・道具

粘土
手ロクロ
竹へら
槍へら
針金(粘土切り用)
(2) 手ロクロ上に高台用粘土を載せる
(3) 作手で叩きながら高台の厚みに延ばす
(4) 高台の厚みになった
(5) 手でロクロを回しながら槍へらの先で円を描く(高台のサイズになる様に)
(6) 高台の円を描き終えた
(7) 槍へらで高台の円板状に切る
(8) 高台部分完成、両手のひらで粘土をもみながら、ひも状にする
(9) ひも状の粘土は出来るだけ均一な径にする
(10) 高台の円板上に一段目のひもを載せる
(11) ひも状粘土を指でつぶしながら、高台部分と接合する
(12) 指で形状を整えながら完全に接合する
(13) 二段目のひもを積みながら、もう一方の手の親指、人差し指で接合部分をつぶして行く
(14) 二段目接合部の形を整える
(15) 三段目のひもを積む
(16) 三段目の接合部分をつぶして行く
(17) 三段目をつなぎ、形状を整える
(18) 四段目のひもを積む
(19) 四段目の接合部分をつぶして行き、形を整える
(20) 五段目のひもを積む
(21) 五段目の接合部分をつぶして行き、形を整える
(22) 五段目の形状を整える
(23) 六段目のひもを積む
(24) 六段目の接合部分をつぶして行き、形を整える
(25) 全体の形状を整える
(26) 高台の下部を針金を使用して手ロクロから切り離す
(27) 茶碗のひも作り終了
(28) 茶碗のひも作り終了(後乾燥工程へ)
(29) 乾燥上がりの茶碗(これから削り工程)

乾燥上がり茶碗
成形カンナ(角)
成形カンナ(丸)
カギ状カンナ
槍へら
(30) 高台部分削り開始
(31) かぎ状カンナを使用して、高台部分を削る
(32) 高台部分の削り形状を整える
(33) 茶碗の外側を角カンナを使用して削る
(34) 茶碗の内側を丸カンナを利用して削る
(35) 茶碗の内側を丸カンナを利用して削る
(36) 削り完了
(37) 湿らせた布を使用して削り上がりの茶碗の表面を拭き上げて、表面を滑らかにする
(38) 湿らせた布による拭き上げ
(39) 高台の下部に銘を入れる(尖った鉛筆使用)
(40) 高台下部に銘が入った
(41) 茶碗削り完了
(42) 茶碗削り完了(裏側)
(43) 茶碗削り完了(裏側)
(44) 茶碗削り完了(この後素焼きの工程へ)
(45) 削り工程が終わると、熱処理炉で600℃〜1000℃に加熱して、素焼きを行います。
(46) 素焼き上がりの茶碗
(47) 素焼き上がりの茶碗(裏側)
(48) 素焼きの陶器の表面に釉薬をかけます。
(49) 先ずキソバの釉薬をどぶ漬けでかける
(50) 釉薬を自然乾燥させる
(51) 内面のキソバの上に織部の釉薬をかける
(52) 釉外面の上の部分にどぶ漬けで織部の釉薬をかける
(53) 釉薬の容器から引き上げる
(54) 釉キソバの釉薬の上に重ねてかけた織部の釉薬を自然乾燥させる
(55) 高台部分の不要な釉薬を刷毛で剥がす
(56) 釉薬を剥がした高台部分を濡らしたスポンジで拭き上げる
(57) 釉薬をかけ終わった茶碗
(58) 釉薬をかけ終わった茶碗(側面)
(59) 釉薬をかけ終わった茶碗(裏側)
(60) 釉薬が乾燥したら、本焼成(約1250℃)を行います。
(61) 本焼成上がりの完成茶碗
(62) 本焼成上がりの完成茶碗(側面)
(63) 本焼成上がりの完成茶椀(裏側)