(1)陶芸作品集

(002)世界で一番古い焼き物は?⇒日本の縄文式土器なのです!

縄文式土器
日本の焼き物は、今から約12000年前、豆つぶ状の粘土をつなぎ合わせた豆粒文(とうりゅうもん)土器が作られたのが始まりとされています。これは世界的に見ても、最も古いと言うのが定説になって来ております。人類が化学変化を応用した画期的な発明とされるこの器は、長崎県佐世保市にある国史跡泉福寺同窟(瀬戸越町1町目) の山間にある、後期旧石器時代から平安時代まで長期間利用されたとされるこの洞穴遣跡から発掘されました。洞穴は、相浦川の左岸標高約90mの丘陵南斜面左岸壁に形成され、洞窟前は急傾斜の谷で,谷底に湧水があり、洞窟の主な発掘物は旧石器時代から草創期縄文時代のもので,ナイフ形石器文化層を最下層とし,その上に細石器文化層が厚く堆積していました。ここからの遺物は層序をなして出土しており、その主な遺物としては、石器、ナイフ形石器、掻器(そうき)、削器、石核、細石器等です。ここから出土した豆粒文土器は、現在世界最古の土器(草早期の土器)とされ、平成8年6月、土器を含む出土品一括も国の重要文化財に指定された。縄文時代は草早期に始まり、早期、前期と続き中期、後期を経て、最後の晩期までの六つの時期に区分され、この発掘によって土器は,豆粒文土器→隆起線文土器→爪形文土器→押引文土器→押型文上器→回転縄文系土器群とへとその変遷が確認されたこととなる。