閑人の第九予告



下の方向にスクロールしてご覧下さい

BGM演奏中《筝曲”春の海”琴・尺八二重奏》

「1月1日」(歌詞付き)

歌唱:ダークダックス
皆様のご健勝とご多幸を
お祈りします
今年もどうぞ宜しくお願い致します

《竹内栖鳳:『宇佐幾』について》

明治以降のわが国の美術界は、西洋の芸術思想や表現の導入と、伝統との狭間で揺れ動きました。そのような時代にあって、明治から昭和にかけて、京都画壇の中心として活躍した人物が竹内栖鳳(1864−1942)です。栖鳳は四条派の伝統を引き継ぎながら、狩野派や文人画、西洋の写実表現など様々な画法を学びました。その飽くなき探求心はやがて栖鳳独自の表現を生み出し、近代京都画壇に革新をもたらしました。
栖鳳は特に動物画を得意とし、鹿や雀などの動物を毛並みやふとした仕草まで入念な観察で捉え、鳴き声が聞こえそうなほどの生命力を表現しました。栖鳳の作品には、あたかも瞬間を切り取ったかのように、動物たちが躍動的に描かれています。また栖鳳は、動きまわる動物たちを描写する上で、「私は写生をする場合、単に表面的な動静を観るばかりでなく、時々刻々に変化する動物の姿態を種々に観察して、それから彼等の特色をはっきり掴むと云ふ方法を執つてゐる」と述べています。栖鳳は兎、猿、家鴨などを自宅で飼い、写生をしました。栖鳳の師、幸野楳嶺(こうのばいれい)は「画家にとっての写生帖は武士の帯刀」であると説き、写生を奨励しました。栖鳳は師の教えを励行し、動物の生態をよく観察し写生することによって、「けものを描けば、その匂いまで表現できる」と言われるほど生気ある動物画を描きました。
この『宇佐幾』は1939年に描かれたもので、現在は町立湯河原美術館が所蔵しています。
【竹内栖鳳の動物画の代表作】
《斑猫:1924年・山種美術館所蔵》 《大獅子図:1902年・藤田美術館所蔵》
《“癸卯”(みずのと・う)はどんな年?》
癸卯(みずのと・う)は、十干の10番目にあたる癸と、十二支の4番目にあたる卯の組み合わせで、十干十二支では40番目にあたる組み合わせです。陰陽五行説では、癸が水の陰のエネルギーを表し、卯が木の陰のエネルギーを表します。「癸」は雨や露、霧など、静かで温かい大地を潤す恵みの水を表しています。十干の最後にあたる癸は、生命の終わりを意味するとともに、次の新たな生命が成長し始めている状態を意味しています。「卯」は穏やかなうさぎの様子から安全、温和の意味があります。また、うさぎのように跳ね上がるという意味があり、卯年は何かを開始するのに縁起がよく、希望があふれ、景気回復、好転するよい年になると言われています。2023年は癸卯の年で、「癸」と「卯」の組み合わせから、これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍するような年になると考えられます。
《前回60年前の“癸卯”(みずのと・う)の年》
1963年(昭和38年)の主な出来事
昭和38年1月豪雪(38豪雪)、大鵬、史上初の6場所連続優勝、黒部ダム完成、ワシントン大行進、三池炭鉱で爆発事故、鶴見で二重衝突事故、ケネディ大統領暗殺事件、力道山刺殺、小津安二郎が死去など。
《十二支の由来》
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の12種類の動物によって構成されている十二支。紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源とされています。当時の中国で年を数える時に使われていたのが木星の動き。人々は木星の位置で年を数えていて、木星の公転周期が12年であるために天を12等分しました。この時に誕生したのが十二支の起源。実は子から亥の12個の漢字は、中国で数を表すものです。この十二支を浸透させようと、王充(おういつ)という人物が動物の名前に変更。つまり、動物の意味は後から付け足されたものです。日本に伝来した頃には、時間や月にも当てはめられるようになった十二支。お昼の12時を正午、その前後を午前、午後と表すのは、11時から13時を午の刻と呼ぶことが影響しています。
まんが日本昔話
《卯に関する故事・諺》
@【二兎を追う者は一兎をも得ず】
欲を出して同時に2つの成果を求めると、どちらも成功しないという意味です。 これはもともと西洋のことわざで、それを翻訳して定着したものです。
A【守株待兎(しゅしたいと)】
偶然の幸運に味をしめて、また同じ偶然を期待して待つという愚かな行為のこと。 ウサギを待って、切り株を見張るという意味。 また、古い慣習に固執する愚かさのたとえ。「守株」は、木の切り株を見張ること。
B【兎に祭文(うさぎにさいもん)】
祭文というのは、神祭りのときに言われるありがたい詞です。うさぎにこのようなありがたい「祭文」を言ったとしても、何の意味もない無駄なことであることを表現したことわざです。同じような意味のことわざには、「馬耳東風」、「馬の耳に念仏」、「豆腐に鎹」などがあります。
C【兎の登り坂】
前足に比べて後ろ足が長い兎は坂を登るのが得意である事から、よい状況に恵まれ力を発揮することを指す。
D【兎の子生まれっぱなし】
自分のしたことの後始末を全くしない無責任なことの例え。これはノウサギについていわれた言葉。ノウサギと云うのはアナウサギに比べ、多くの危険に晒された状態で生れるので、生れてすぐに走ることが出来るようになる。目立たないよう親は子供と一緒にいる事を避け、一日に1〜2回しか授乳をしない。
E【兎のひり放し】
兎は糞の始末をせずそのままにしておくことから、仕事の後始末をつけないことの例え。「兎の子生まれっぱなし」に同じ。
F【兎の昼寝】
「兎と亀」の寓話から、油断して思わぬ失敗を招くこと。(若干フォロ一しますと、実際には兎は殆ど熟睡をせず寝ている間も常に周りを警戒しているもののようです)
G【兎、波を走る】
波が白く輝いて兎が走るように見えるところから、月影が水面に映っているさまの例え。兎は象や馬に較べ水に入る度合いの少ないことから、仏教の悟りにおいて浅い段階にとどまっている人の例え。
H【兎に角(とにかく)】
兎に角とは、何はともあれ、さておきと言う意味ですが、兎に角は「とかく」の当て字「兎角」を真似た当て字で、仏教語の「兎角亀毛」からと考えられます。ただし、兎角亀毛の意味は、うさぎに角やカメに毛は存在しないことから、現実にはあり得ないもののたとえとして用いられたり、実際に無いものを有るとすることをいったものです。意味の面では、「とにかく」や「とかく」と「兎角亀毛」に関連性は無く、単に漢字を拝借したものです。
この当て字は、夏目漱石が多用したことで広く用いられるようになりました。とにかくは、平安時代から江戸時代まで「とにかくに」の形で用いられていました。
I【始めは処女の如く終りは脱兎の如し】
初めは弱々しく見せかけ、後になって力強さを発揮すること。始めは処女のように弱々しくみせて敵を油断させ、最後には逃げ出す兎のように機敏に行動して敵が防ごうにも間に合わないようにするということから。
(出典は孫子)
《懐かしのうさぎのアニメ》
初期のディズニー作品
(1927年)
《オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット
ディズニー シリーシンフォニー

《うさぎとかめ
ディズニー シリーシンフォニー

《楽しい復活祭
ディズニー アニメ

ズートピアベストシーン
ディズニー アニメ

不思議の国のアリス
ピーターラビットとなかまたち

ピーターラビット編
ピーターラビットとなかまたち

《U》
ピーターラビットとなかまたち

《V》
《New Year Presents》
ヴェルディ・椿姫・乾杯の歌

マリア・カラス(ソプラノ)
(1953年)
ベートーヴェン・第九
第4楽章・歓喜の歌

カラヤン指揮
ベルリンフィル(1986年)
ヴィヴァルディ:四季(全曲)
第1楽章(冒頭部分)春


イムジチ合奏団
メンデルスゾーン(無言歌集より)

春の歌


ヴァイオリン:高木凜々子
J.シュトラウスU世
春の声

2006年ウイーンフィル
New Year Concert

指揮:マリス・ヤンソンス
J.シュトラウスT世
ラデッキー行進曲

2007年ウイーンフィル
New Year Concert

指揮:ズービン・メータ
リスト:ラ・カンパネラ
辻井伸行 in ウイーン


ピアノ:辻井伸行
モーツアルト:魔笛より
夜の女王のアリア

ロイヤルオペラ
ディアナ・ラムダウ(ソプラノ)
V.モンティ:チャルダッシュ
洗足学園大学オーケストラ
2014年

Solo Vn.古澤巌
《今年の京の初詣お薦めスポット》
うさぎ(兎)は、人に直接危害を及ぼさないうえ、人里近くにも棲息していたことなどから、古来、 身近で親しまれた動物でした。食用や防寒用毛皮ともされました。この様な人間社会に身近な存在だった兎はその地方の祭神などとの由縁で神使とされている神社が全国に沢山あります。日本では「うさぎは山に住むもの」とされてきましたので、古くから山の神様、もしくはその使い・乗り物と考えられてきました。東日本のノウサギについては特に、冬毛が真っ白になることから神聖視されたようです。白鳥や白蛇、白鴉(はくあ)など、日本では「白い生き物は神様にかかわるもの」とする考えがあるからだと思われます。
初詣のお薦めスポットとして兎に所縁の京都・宇治の社寺をご紹介します。
京・東天王岡崎神社

(2022年11月・12月)
京都、平安神宮近くの岡崎エリアにひっそりとたたずむ「岡崎神社」。外観からはなんの変哲もないこぢんまりとした神社に見えますが、この神社こそ、知る人ぞ知る「うさぎ神社」なのです。正式名称は「東天王 岡ア神社」。794年の平安遷都の際に、王城鎮護のため平安京の四方に建てられた神社のひとつで、都の東にあることから「東天王」と称されるようになりました。ここで祀られているのは、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)、そして二神から生まれた三女五男八柱神(やはしらのみこがみ)。祭神二柱が多くの子宝に恵まれたことから、縁結びや子授け、安産にご利益がある神社として知られています。この神社が兎神社となったのかと言うと平安神宮近くの岡崎エリアにある岡ア神社は往時境内を始め地域一帯が野うさぎの生息地であり、古くからうさぎが氏神の使いと伝えられていたからなのです。本殿前に左右に配置されているのは、狛犬ならぬ狛うさぎです。本殿に向かって右側にあるのが、口を開いた「阿形(あぎょう)」で、向かって左側にあるのが口を閉じた「吽形(うんぎょう)」の狛兎となっております。境内には他にも沢山の兎の像が鎮座しております。

京・東天王岡崎神社(動画)

【2022年11月07日】



(01)京・東天王岡崎神社詣で:京都地下鉄・東山駅


(02)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎白川疎水


(03)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・平安神宮・大鳥居


(04)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・京都市京セラ美術館


(05)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社


(06)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社


(07)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社本殿・狛兎


(08)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・狛兎(吽形)


(09)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・狛兎(阿形)


(10)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・兎のレリーフ


(11)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・本物の兎


(12)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・本殿


(13)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・本殿前の狛兎(阿形)


(14)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・本殿前の狛兎(吽形)


(15)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・本殿前の招きうさぎ


(16)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・本殿前の兎提灯


(17)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・兎の絵馬


(18)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・兎の絵馬


(19)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・子授けうさぎ


(20)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・飛躍兎



(21)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・母子兎


(22)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・飛躍兎


(23)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・子授けうさぎ


(24)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・子授けうさぎ・狛うさぎ・うさぎ土鈴


(25)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・母子兎


(26)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・狛兎


(27)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・本殿


(28)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・神札納所


(29)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・うさぎおみくじ・お守り


(30)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・うさぎおみくじ・お守り


(31)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・三善清行卿邸跡


(32)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・狛兎(境内)



(33)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・岡崎道・グリル小宝


(34)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・岡崎道・グリル小宝・ランチ(ハヤシライス・サラダ)


(35)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・平安神宮・応天門


(36)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・平安神宮・大鳥居

【2022年12月27日】


(37)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社前


(38)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社参道


(39)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・本殿


(40)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・本殿


(41)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・うさぎおみくじ・お守り


(42)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・本殿


(43)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・御旅所


(44)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・うさぎの絵馬


(45)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・うさぎの絵馬


(46)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・うさぎの絵馬


(47)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・うさぎの土鈴


(48)京・東天王岡崎神社詣で:京・岡崎・東天王岡崎神社・狛兎(吽形)



【京・東天王岡崎神社へのアククセス】

 京都市左京区岡崎東天王町51番地

?075(771)1963



□ 市バス 32、203、93、204系統「岡崎神社前」下車

徒歩すぐ。

 □ 京都市営地下鉄東西線「東山駅」1番出口より
             徒歩約15分



 □ 京阪 神宮丸太町駅下  徒歩約15分



宇治・宇治神社・宇治上神社

(2022年11月・12月)
京都市の南に位置する宇治市。宇治茶の産地としてよく知られる場所ですが、町なかを歩くと住所表記や学校、公共施設に「菟道」という名称を多く見かけます。これは「うじ」と読み、山城国・宇治の古代表記と伝えられています。菟道と名付けられたのには諸説あり、応神天皇の皇子で仁徳天皇の弟の、菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の住まいがこの地にあったとか、菟道稚郎子命が宇治に来た際に道に迷い、困っているとうさぎが現れ、後ろを振り向きながら道案内をした(見返りうさぎ)とか、うさぎが群れて通ったから、など由来はさまざま。いずれにしても、うさぎと縁が深い地なのです。菟道稚郎子命にゆかりの深い神社といえば、宇治神社と宇治上神社が挙げられます。これらは明治時代以前は二社一体ででしたが、やがて二社に分離し、今に至ります。これら二社では、境内でうさぎモチーフに出合えるとあって、近年女性から注目の的。パワースポットとしても知られています。二社ともに宇治川の右岸で近接しているので、合わせて訪れたい社です。


宇治神社・
宇治上神社

(動画)

【2022年11月10日】


(01)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:JR宇治駅


(02)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治平等院参道


(03)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治川河畔・紫式部像


(04)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治橋


(05)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治橋からの宇治川の眺望


(06)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治橋から朝霧橋遠望


(07)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治橋


(08)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・宇治上神社参道


(09)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:橋寺放生院


(10)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:朝霧橋遠望(宇治川)


(11)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治橋遠望(宇治川)


(12)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社鳥居


(13)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:源氏物語・宇治十帖モニュメント


(14)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・鳥居


(15)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社参道


(16)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・うさぎの手水舎


(17)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・うさぎの手水舎


(18)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・桐原殿


(19)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・鳥居(奥は本殿(重文))


(20)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・本殿の”みかえり兎”


(21)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・本殿の”みかえり兎


(22)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・本殿(重文)


(23)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・みかえり兎の絵馬


(24)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・みかえり兎の絵馬


(25)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・みかえり兎の解説


(26)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・本殿(重文)


(27)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社の参道


(28)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社の鳥居


(29)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社の鳥居


(30)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社の鳥居


(31)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社・世界遺産の銘板


(32)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社


(33)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社・拝殿(国宝)


(34)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社・うさぎのおみくじ


(35)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社・うさぎのおみくじ


(36)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社・うさぎのおみくじ


(37)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社・桐原水(手水)


(38)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社・本殿(国宝)


(39)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社・本殿(国宝)


(40)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社・拝本殿(国宝)


(41)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治上神社・参道


(42)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治茶屋・通園


(43)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治茶屋・通園


(44)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治茶屋・通園・茶団子と玉露茶

【2022年12月29日】


(45)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治橋より宇治川遠望


(46)宇治・宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・参道


(47)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・桐原殿


(48)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・参道


(49)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社より宇治平等院遠望


(50)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・本殿(重文)


(51)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・絵馬堂


(52)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・絵馬堂に奉納された絵馬


(53)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・みかえり兎の提灯


(54)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・中門


(55)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治神社・本殿(重文)


(56)宇治神社・宇治上神社詣で:世界遺産・宇治上神社・参道


(57)宇治神社・宇治上神社詣で:世界遺産・宇治上神社・拝殿(国宝)


(58)宇治神社・宇治上神社詣で:世界遺産・宇治上神社・拝殿(国宝)


(59)宇治神社・宇治上神社詣で:世界遺産・宇治上神社・本殿(国宝)


(60)宇治神社・宇治上神社詣で:世界遺産・宇治上神社・本殿(国宝)


(61)宇治神社・宇治上神社詣で:世界遺産・宇治上神社・拝殿(国宝)


(62)宇治神社・宇治上神社詣で:世界遺産・宇治上神社


(63)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治・中村藤吉本店


(64)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治・中村藤吉本店・くろまつ(宇治市名木百選)


(65)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治・中村藤吉本店・兎菓子


(66)宇治神社・宇治上神社詣で:宇治・中村藤吉本店・兎菓子



【宇治・宇治神社・宇治上神社へのアクセス】


JR奈良線 宇治駅      
徒歩約15分

京阪宇治線 宇治駅     
徒歩約9分

京阪バス 京阪宇治停留所
徒歩約8分


宇治・三室戸寺

(2022年11月)
三室戸寺本堂前に狛牛と対面して兎が安置されています。狛犬ならぬ狛兎です。三室戸寺のある地域は、古来より、菟道(うじ)と称され、宇治の中心地でもありました。 仁徳天皇の弟、菟道稚郎子は宇治天皇とも称され、一時皇位についた可能性もあります。 この菟道稚郎子は応神天皇と宇治の豪族、和邇氏の娘との間に生まれた皇子で、宇治の本拠としていたので、こう呼称されていたと思われます。菟道稚郎子が宇治に来た際、兎が道案内したとの伝承もあり、兎と縁があります。 因みに、菟道稚郎子は日本書記に、菟道の山の上に葬られたとありますが、それ故、三室戸寺本堂の裏山の古墳が、稚郎子のものだといわれています。また、三室戸寺所蔵の摩尼宝珠曼荼羅ないし文書に記されている生身不動明王は、月を人格化したものであり、足下に兎が表現されています。狛兎は、御影石製で、高さ150cm、幅90cmの巨大なものです。兎は、幅60cmの大きな玉を抱いていますが、玉の中に卵型の石があり、それが上手く立てば願いが通じると云われています。


宇治・三室戸寺(動画)

【2022年11月10日】


(01)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺参道


(02)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺参道


(03)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・山門


(04)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・山門


(05)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・石段


(06)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・石段


(07)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・石段


(08)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・石段


(09)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺境内


(10)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺境内


(11)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前


(12)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前


(13)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂


(14)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・狛兎と狛牛


(15)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂


(16)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・狛兎(吽形)


(17)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・狛兎(吽形)と狛牛(阿形)


(18)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・勝運の牛・狛牛(阿形)


(19)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・福徳兎・狛兎(吽形)


(20)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・福徳兎・狛兎(吽形)


(21)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・勝運の牛・狛牛(阿形)


(22)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・三重塔遠望


(23)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・福徳兎・狛兎(吽形)と勝運の牛・狛牛(阿形)


(24)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・福徳兎・狛兎(吽形)


(25)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・勝運の牛・狛牛(阿形)


(26)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・石段


(27)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前


(28)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前


(29)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・宇賀神の像(狛蛇)


(30)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺・本堂前・宇


(31)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺境内


(32)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺境内


(33)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺参道(お茶の花)


(34)宇治・三室戸寺詣で:三室戸寺参道入口


【三室戸寺へのアクセス】
  • ●京阪宇治線・三室戸駅下車
  • 徒歩15分
●JR奈良線・宇治駅より   
タクシー約10分
《その他の京の初詣スポットご紹介》

HP近江の閑人帳・京の歳時記・1月より


《京のお薦めお年賀菓子》

卯年にピッタリのお年賀
”俵屋??富”の干支まんじゅう「うさぎ」

俵屋??富 本店〈京・室町通)

俵屋??富は江戸中期から続く菓子司
で長年禁裏菓子御用司を務めて来ま
した。このお店の名菓「雲龍」は相国
寺の雲龍図から考案された俵屋吉富
の顔となるお菓子で、長年「雲龍さん」
と呼ばれるくらい「雲龍」の俵屋吉富に
なっております。

(URL) https://kyogashi.co.jp/


《”干支まんじゅうと雲竜の詰め合わせ》


《干支まんじゅう「うさぎ」》

《宇治のお薦めお年賀菓子》

お茶の宇治にピッタリのお年賀
”中村藤吉本店”の兎菓子「抹茶」

「重要文化的景観」選定の風情ある建
築物で味わう老舗の味(JR宇治駅前)




1854年(安政元)年創業。趣のある暖簾
をくぐると、左手に挽き茶体験ができる茶
室、右手には銘茶売場が。奥に進むと大
正期の製茶工場を改装したカフェがあり、
宇治茶を使ったこだわりのスイーツや食事
を、樹齢200 年の黒松を眺めながら楽し
めます。 〈宇治茶カフェ認定店〉

(URL)https://www.tokichi.jp/

《中村藤吉本店:兎菓子》